歴史や国文学など

これからまきます。主に真ん中の道左右ですが他の棚にもいきます。


〜*〜*〜*〜*新入荷の一部ご案内です。〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*

明治維新東本願寺 奈良本辰也 百瀬明治 1987 河出書房新社 カバー背少ヤケ端少シワ 天にほこりのくろず
仙台漂民とレザノフ 幕末日露交渉史の一側面no.2 木崎良平 1997 刀水書房 カバー
異文化を生きた人々 叢書比較文学比較文化2 平川祐弘編 1993 中央公論社
幕藩制国家と異域・異国 加藤榮一 北島万次 深谷克己編 1989 校倉書房 カバー一ヶ所1㎝ほど切れ
ドイツ社会民主党とカウツキー 山本佐門 1980 北海道大学図書刊行会 函
<血縁>の再構築 東アジアにおける父系出自と同姓結合 吉原和男 鈴木正崇 末成道男編 2000 風響社 カバー
ダルマチアにおける国民統合過程の研究 石田信一 2004 刀水書房 函
漂泊と定着 定住社会への道 日本民俗文化大系6 1984 小学館 函背ヤケ・少よごれ
総索引 日本民俗文化大系別巻 1989 小学館 函背ヤケ
アテナイ公職者弾劾制度の研究 橋場弦 1993 東京大学出版会 カバー背ヤケ 天少点シミ
植民地経験のゆくえ アリス・グリーンのサロンと世紀転換期の大英帝国 井野瀬久美恵 2004 人文書院 カバー 背一ヶ所打ち痕
日本の禍機 朝河貫一 1985 宗高書房 函 明治42年刊行の復刻(影印)
王安石事典 東一夫 1980 国書刊行会 函角打痕
ひとはどのようにして兵となるのか  上下揃 ある無能兵士の軌跡第一部 亜人間の文学4 彦坂諦 1984 罌粟書房 カバー少ヤケ 天小口経年斑
兵はどのようにして殺されるのか 上下揃 ある無能兵士の軌跡第二部 亜人間の文学5 彦坂諦 1987 罌粟書房 カバー端少痛 月報
徳永直 人物書誌大系1 浦西和彦編 1982 日外アソシエーツ カバヤケ少疲れ
折口信夫 まれびと論研究/論文・作品の研究 折口信夫没後三十年記念出版1、2 慶應義塾大学国文学研究会編 1983 桜楓社 函少疲れ
南島研究と折口学 国文学論叢新集9 慶應義塾大学国文学研究会編 1990 桜楓社 函 
奈良絵本絵巻集4 伊勢物語・富士の人穴 中野幸一編 1988 早稲田大学出版部 函背角なわめ
日本の広告 人・時代・表現 山本武利 1986 日本経済新聞社 カバー
広告の世界史 高桑末秀 1994 日本経済新聞社 カバー背ヤケ・溝にクセ 小口なわめ 
ごみの百年史 処理技術の移りかわり 溝入茂 1987 学芸書林 カバー
民俗とは何か 川田順造 福井勝義編 1988 岩波書店 函角少痛
徳川の国家デザイン 全集日本の歴史10 江戸時代/十七世紀 水本邦彦 2008 小学館 カバー 天わずかによごれ
大衆紙の源流 明治期少新聞の研究 土屋礼子 2002 世界思想社 カバー 天うすくシミ
時代の先覚者・後藤新平 1857‐1929 御厨貴編 2004 藤原書店 カバー 地少よごれ
「人のつながり」の中世 史学会シンポジウム 村井章介編 2008 山川出版 カバー
黒旗水滸伝 上下揃 竹中労 かわぐちかいじ 2000 皓星社 カバー
広告の社会史 山本武利 1984 法政大学出版局 函地小傷 良好
文心雕龍講疏 王元花著作集1 王元花 岡村繁主編 2005 汲古書院
九十年の反思録 王元花著作集3 王元花 岡村繁主編 2010 汲古書院
園林都市 中世中国の世界像 歴史の中の都市の肖像3 大室幹雄 1985 三省堂 カバー 天ヤケ 小口少よごれ
劇場都市 古代中国の世界像 歴史の中の都市の肖像1 大室幹雄 1985 三省堂 カバー 天ヤケ
桃源の夢想 古代中国の反劇場都市 歴史の中の都市の肖像2 大室幹雄 1984 三省堂 朱線 カバー 天ヤケ
英米文学植物民俗誌 加藤憲市 1976 冨山房 函 カバー 小口1点シミ
轆轤師と落人伝説 木と共生した山人の世界 平野治和 1995 新人物往来社 カバー帯 天少くろず
つくられた日本語、言語という虚構 「国語」教育のしてきたこと 鈴木義里 2003 右文書院 カバー
ドイツ/女のエクリチュール 田邊玲子編 カバ 1994 勁草書房
女と男の時空 溶解する女と男/21世紀の時代へ向けてー現代 日本女性史再考第6巻 1996 藤原書店 カバー
民衆文化の構成と展開 遠野物語から民衆的イベントへ 研究叢書 中央大学人文科学研究所編 1989 中央大学出版部 カバー